gallarda(その他表記)gallarda

世界大百科事典(旧版)内のgallardaの言及

【スペイン舞踊】より

…また,スペインの新大陸進出に伴って,新大陸にも伝えられた。一方,たとえばガイヤルド,パバーヌのような汎ヨーロッパ的宮廷舞踊も,スペインに移入されそれぞれガリャルダgallarda,パバーナpavanaと呼ばれて親しまれた。18世紀に入った頃からスペイン各地の民俗的な舞踊,たとえばファンダンゴ,セギディーリャ,ホタなどがしだいに宮廷や劇場,一般市民社会にも普及しはじめ,旧来の曲種と相まって,こんにちスペイン舞踊の典型といわれるものを形づくっていった。…

※「gallarda」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む