Garretson,J.E.(その他表記)GarretsonJE

世界大百科事典(旧版)内のGarretson,J.E.の言及

【口腔外科】より

…しかし,歯科医学の体系が整ってきたのは17世紀ころからといわれ,抜歯,歯肉剝離(はくり)などの口腔外科小手術器具の開発が行われるようになった。19世紀になり,アメリカにおける口腔外科の父といわれているフーリヘンSimon P.Hullihen(1810‐57)が初めて口腔外科手術の中に口唇・口蓋形成手術などを取り入れ,口腔外科医oral surgeonを初めて名のったのはギャレットソンJ.E.Garretsonだといわれる(1869)。20世紀に入り,塩酸プロカインの発見(1905)により抜歯術が確立され,以来,抜歯のみならず顎・口腔領域の外科的処置の開発がなされた。…

※「Garretson,J.E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む