Gavrinis(その他表記)Gavrinis

世界大百科事典(旧版)内のGavrinisの言及

【先史美術】より

…いずれもひじょうに肥満しており,地母神崇拝にまつわるものである。フランスのガブリニスGavrinis,Gavr’inis島などに残されている,同心の半円形の装飾文様は,それが墓室の入口や通路に刻まれることによって,浄化の機能を果たした。この図様は後世のケルト人にも愛好され,さらに中世のキリスト教会堂にまで伝承される。…

※「Gavrinis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む