Gazellagranti(その他表記)Gazellagranti

世界大百科事典(旧版)内のGazellagrantiの言及

【ガゼル】より

…【今泉 吉典】。。…

【グラントガゼル】より

…偶蹄目ウシ科の哺乳類(イラスト)。東アフリカのサバンナにすむ中型のアンテロープ。雌雄とも体の割りに大きな角をもち,体色は淡黄褐色で,臀部(でんぶ)によく目だつ白色の斑紋がある。体長1~1.2m,尾長12~14cm。角は雄でふつう長さ55cm,とくに大きなものでは80cm近いものもある。雌の角は細く短い。見通しのよい低木の混じる乾燥した草原に,ふつう数十頭,乾季には200頭から400頭以上になる群れで生活する。…

【レイヨウ(羚羊)】より

…多くは砂色で,アフリカとアジアに分布する。インド産で雄の体が黒いブラックバックAntilope cervicapra,警戒,逃走,遊びのときに高く跳びはねる習性をもつスプリングボックAntidorcas marsupialis,中央アジア産で時速96kmで走れるモウコガゼルProcapra gutturosa,多くの肉食獣にねらわれるグラントガゼルGazella granti,非常に警戒心が強く,やぶの中で生活するディバタグAmmodorcas clarkei,あごが長く,しばしば後肢で立ち上がって高いところの葉を食べるジェレヌクLitocranius walleriなど6属18種がある。(7)ダイカー亜科Cephalophinae きわめて小型で,角はふつう雌雄にあるが耳よりも短く,頭頂の冠毛でほとんど隠れている。…

※「Gazellagranti」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む