Geleitsbrief(その他表記)Geleitsbrief

世界大百科事典(旧版)内のGeleitsbriefの言及

【旅券】より

…【西井 正弘】
【歴史上の旅券】
 日本の前近代の通行証については〈過所〉〈関所手形〉に詳述されているので参照されたい。
[西欧]
 西ヨーロッパにおける旅券の前身としては,中世ドイツのゲライツブリーフGeleitsbriefをあげることができよう。これは商人,外国人,巡礼者などの旅の安全を保障する証書で,随行料を支払えば武装した随行者(ゲライト)の保護を受けることができた。…

※「Geleitsbrief」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む