Gevaert,F.(その他表記)GevaertF

世界大百科事典(旧版)内のGevaert,F.の言及

【ベルギー】より

…1830年,ベルギー独立と同時にブリュッセル,リエージュ,ヘントに,ついで43年にはアントウェルペンに音楽院が設立され,新たに国民的な音楽を培うことに力が注がれた。なかでもブリュッセルのフェティスとヘファールトFrançois Gevaert(1828‐1908)の音楽学上の業績,アントウェルペンのブノワPeter Benoît(1834‐1901)の作曲活動,イザイエに代表されるリエージュのバイオリン楽派は特筆に値する。20世紀の音楽活動は,ワーグナーの流れを受けた作曲家ジルソンPaul Gilson(1865‐1942)やヨンゲンJoseph Jongen(1873‐1953)に始まり,活発な歩みを続けている。…

※「Gevaert,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android