glacialaceticacid(その他表記)glacialaceticacid

世界大百科事典(旧版)内のglacialaceticacidの言及

【酢酸】より


[性質]
 強い刺激臭をもつ無色の液体で,融点16.635℃,沸点117.8℃,比重1.0492(20℃)。水を含まないもの,および少量(1%以下)しか水を含まない純粋に近いものは冬季に氷結するので,とくに氷酢酸glacial acetic acidと呼ばれる。液体状態やベンゼンなどの非プロトン性溶媒中ではふつう,水素結合によって分子間会合した二量体として存在している。…

※「glacialaceticacid」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む