glaciertongue(その他表記)glaciertongue

世界大百科事典(旧版)内のglaciertongueの言及

【氷河】より

…このようにして地質時代の気候変動は氷河の拡大・縮小の歴史に記録される。 氷河の変動は,(1)氷河の末端である氷舌glacier tongue端の前進・後退,(2)氷河面積の変動,(3)雪線高度の変化,などを指標として示される。この順に地質・地形学的証拠から氷河の変動を復元するのに困難が多くなるが,逆に気候との対応は良好となる。…

※「glaciertongue」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む