gluesniffing(その他表記)gluesniffing

世界大百科事典(旧版)内のgluesniffingの言及

【シンナー】より

… 揮発性有機溶剤吸入については,1900年にベンゼン蒸気を習慣的に吸入したことによる症例が報告されているが,爆発的に流行したのは第2次大戦後である。1947年にスウェーデンでシンナー吸入,1940~50年代に英米でガソリン吸入,1960~63年にアメリカでプラモデル用接着剤吸入(これをglue sniffingといった)が大流行した。日本では1960年代後半からシンナー蒸気吸入がいわゆる〈シンナー遊び〉として青少年の間に流行し,68年にはシンナー乱用によって補導された少年は2万人余,死者110人にのぼった。…

※「gluesniffing」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む