Gombert,N.(その他表記)GombertN

世界大百科事典(旧版)内のGombert,N.の言及

【フランドル楽派】より

…また,シャンソンマドリガルのような世俗歌曲,器楽合奏曲,あるいはリュートや鍵盤楽器用独奏曲が相次いで作曲されたし,宗教改革にともない,新たにプロテスタント音楽の誕生もみた。この時期の作曲家としては,ベネチア楽派の創始者ウィラールトAdrian Willaert(1490ころ‐1562),ゴンベールNicolas Gombert(1500ころ‐56ころ),マドリガルの大家チプリアーノ・デ・ロレCipriano de Rore(1516ころ‐65)やアルカデルト,シャンソンの大家ジャヌカンらをあげることができる。16世紀後半の第4期は,ラッススに代表される。…

※「Gombert,N.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android