Gorton,J.(その他表記)GortonJ

世界大百科事典(旧版)内のGorton,J.の言及

【オーストラリア】より

…1967年には国民投票による憲法修正で,アボリジニーに公民権が与えられた。ベトナムへの軍事介入削減,文化助成の強化などリベラルな政策を打ち出したゴートンJohn Gorton内閣が,後に首相となるフレーザーJohn Malcolm Fraser国防相の離反によって1971年に挫折すると,保守の退潮はとどめようもなく,72年12月に23年ぶりにホイットラムの労働党政権が誕生した。新内閣は最初の1ヵ月間に中国承認(翌年には貿易協定を締結),ベトナム介入撤廃を実現した。…

※「Gorton,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む