gosudarstvennyisovet(その他表記)gosudarstvennyisovet

世界大百科事典(旧版)内のgosudarstvennyisovetの言及

【ロシア帝国】より

…元老院の機能強化と地方改革,さらにエリザベータ期からの経済自由化政策のため,ピョートル1世以来のコレギアは外務,陸,海の3者を残して消滅に向かったが,コレギアの特徴をなした幹部会での合議による運営も18世紀末,とくにパーベル期に議長の専決制に移り,これを受けてアレクサンドル1世が大臣を責任者とする省の制度を採用した。 これに続いて法案の最終審議を主任務とする国務評議会gosudarstvennyi sovetが設けられ,元老院は一種の最高法廷となる。この体制が1905年まで続くが,この改革はアレクサンドルがスペランスキーの改革案をいわばつまみ食いしたもので,改革案にあった郷・郡・県・国の段階的代議制は拒否された。…

※「gosudarstvennyisovet」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む