Grünwedel,A.(その他表記)GrunwedelA

世界大百科事典(旧版)内のGrünwedel,A.の言及

【中央アジア探検】より

…そこで19世紀末以来,東トルキスタンの探検が熱心に行われた。その傾向をおおまかに分類してみると,19世紀末ごろまではプルジェワリスキーやヘディンらの地理学的個人的探検が盛んであり,次いで1901‐15年間には,イギリスのスタイン,ドイツのグリュンウェーデルAlbert Grünwedel(1856‐1935),ル・コック,フランスのペリオら各国の組織的学術調査が行われた。その後は中華民国の成立によって,外国人の調査・探検が禁止され,わずかに中国人との共同調査計画のみが許可されるようになった。…

※「Grünwedel,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む