Grainger,P.(その他表記)GraingerP

世界大百科事典(旧版)内のGrainger,P.の言及

【オーストラリア】より

…19世紀後半には音楽的な意識が高まり,最初の職業的オーケストラが1888年に設立された。20世紀初期の重要な2人の音楽家は作曲と指揮で活躍をしたニュー・サウス・ウェールズ州立音楽院の院長でもあったヒルAlfred Hill(1870‐1960)と,すでに1930年代にオーストラリア音楽の大きな展開を予言していたグレーンジャーPercy Grainger(1882‐1961)である。戦中派に属する作曲家の作品は保守的で,後期印象主義,新古典主義の傾向をもつ20世紀初期のヨーロッパにならっており,十二音技法などの前衛的な作法を導入した作曲家はきわめて少数であった。…

※「Grainger,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む