《GreatTransformation》(その他表記)GreatTransformation

世界大百科事典(旧版)内の《GreatTransformation》の言及

【ポランニー】より

…さらに,非市場経済の精力的分析をとおして,市場経済の三要素とされる交易,貨幣,市場の起源を,それぞれ独立のものとして明らかにするとともに,人間の経済一般の主要な統合形態として互酬,再分配,交換の三つをあげて,概念化した。主著《大転換Great Transformation》(1944),《人間の経済》(遺稿集,1977)。【杉村 芳美】。…

※「《GreatTransformation》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む