Gronovius,J.(その他表記)GronoviusJ

世界大百科事典(旧版)内のGronovius,J.の言及

【グロノビウス】より

…17世紀の代表的西洋古典学者の一人。ハンブルクに生まれ,ライプチヒ,イェーナ,ライデン,フローニンゲンの各大学で学んだのち,フランス,イタリア,イギリスを歴訪し,数多くの写本に直接触れた。師ハインシウスの後継者としてライデン大学に就任し,古代ローマの古典を数多く校訂,刊行した。特に,リウィウス,セネカ,ゲリウス,スタティウス,プラウトゥス,サルスティウス,大プリニウス,タキトゥスらの作品の校訂に功績があった。…

※「Gronovius,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む