GuillaumedeVolpiano(その他表記)GuillaumedeVolpiano

世界大百科事典(旧版)内のGuillaumedeVolpianoの言及

【ディジョン】より

…作曲家ラモー,彫刻家リュード,建築技師エッフェルはいずれもディジョンで生まれた。ブルゴーニュ公国【志垣 嘉夫】
[美術]
 1002‐12年にクリュニーの修道士ギヨーム・ド・ボルピアノGuillaume de Volpiano(962‐1031)が建造させたサン・ベニーニュ大聖堂はクリプト(地下祭室)しか現存しないが,内陣は13世紀に,身廊は14世紀に完成され,ブルゴーニュ・ゴシック建築の典型をなす。ディジョンが芸術活動の一大中心地となるのは,14世紀後半から15世紀にかけてのバロア家ブルゴーニュ公4代の時代である。…

※「GuillaumedeVolpiano」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む