Gurlitt,M.(その他表記)GurlittM

世界大百科事典(旧版)内のGurlitt,M.の言及

【ワーグナー】より

…ワーグナーについては早くからドイツ文学研究家の間に興味をひき,森鷗外と上田敏は96年《帝国文学》誌上において,ワーグナー後期の音楽がレチタティーボ調であるか,ないかにつき10ヵ月にもわたって論争した。 ワーグナーの作品をオペラとして上演するようになったのは,指揮者グルリットManfred Gurlitt(1890‐1972)の努力に負うところが多い。1942年歌舞伎座でグルリット指揮,藤原義江主演で《ローエングリン》が採り上げられた。…

※「Gurlitt,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む