Haüy,R.J.(その他表記)HauyRJ

世界大百科事典(旧版)内のHaüy,R.J.の言及

【結晶学】より

…同じころ,イギリスのR.フックは,結晶は超顕微鏡的に小さい構成単位が,規則正しく繰り返して配列してできているという予想を発表し,この考えはその後の研究者にも受け継がれた。ことに方解石は,そのへき開片と同じ形の分子が図1のように密に積み重なっているので,図2のような形態を示すという説がスウェーデンの化学者ベリマンT.Bergmanによって唱えられ,フランスの鉱物学者アウイR.J.Haüyはこの考えを発展させて,18世紀末に結晶における有理指数の法則の基礎をつくりあげた。19世紀前半にはドイツの研究者が活躍した。…

【ラボアジエ】より

…90年新しい度量衡法設置について国民議会からの諮問に対し,アカデミー・デ・シアンスはメートル法を提案し,ラボアジエは翌年,度量衡委員会の会計・書記を任ぜられた。また体積の標準を決定するため,アユイR.J.Haüyとともに0℃の純水の密度を真空中で測定した。しかし,93年には恐怖政治が始まり,国民公会はすべてのアカデミーの閉鎖を決定した。…

※「Haüy,R.J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android