《HandbuchderGewebelehredesMenschen》(その他表記)HandbuchderGewebelehredesMenschen

世界大百科事典(旧版)内の《HandbuchderGewebelehredesMenschen》の言及

【組織学】より

…上皮組織は彼の確立した概念である。またJ.ミュラーの弟子であり,J.ヘンレの助手であったビュルツブルク大学教授ケリカーRudolf Albert von Kölliker(1817‐1905)は,1852年最初の組織学教科書ともいうべき《Handbuch der Gewebelehre des Menschen》を公にした。彼は組織学を総論と各論に分け,細胞組織Zellengewebe(上皮に当たる),結合物質組織Gewebe der Bindesubstang(支持組織に当たる),筋組織Muskelgewebe,神経組織Nervengewebe,血管腺組織Gewebe der Blutgefässdrüsen(今日の内分泌腺その他の実質臓器などに当たる)に分けた。…

※「《HandbuchderGewebelehredesMenschen》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む