HandofGlory(その他表記)HandofGlory

世界大百科事典(旧版)内のHandofGloryの言及

【手】より

…ただし,地中海沿岸には古くから手による癒(いや)しの奇跡が多く伝えられており,大プリニウスも夭折(ようせつ)した子どもの手は瘰癧(るいれき)やおたふく風邪やのどの病を治すとか,どんな死人の場合でも左手の背側なら同性の患者に効くなどとしている(《博物誌》第28巻)。ちなみに,後世のヨーロッパでは,絞首刑に処せられた罪人の手から作った〈栄光の手Hand of Glory〉(フランス語ではMain de Gloireで,一説にマンドラゴラに由来する語という)なるものが知られ,これを所持する者は姿を消すことができると信じられた。キリスト教をこのような地域に伝え広めるには,イエスの手の奇跡も大きく宣伝する必要があったのかも知れない。…

※「HandofGlory」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む