Hanotaux,A.A.G.(その他表記)HanotauxAAG

世界大百科事典(旧版)内のHanotaux,A.A.G.の言及

【デルカッセ】より

…1889年下院議員となり,ガンベッタの派に属した。1898‐1905年の長期間外相をつとめ,いわゆるデルカッセ外交といわれる一時代を築いたが,これはビスマルクによって強いられたフランスの国際的孤立を打破しようとした前任者アノトーAlbert‐Auguste‐Gabriel Hanotaux(1853‐1944)の外交理念を発展させたものである。すなわち露仏同盟を強化し,イギリスとの間にはファショダ事件を解決し,英仏協商を結び(1904),イタリアとの間にも,トリポリとひきかえにモロッコでのフランスの独占的自由行動権を認めさせ,同時にイタリアを三国同盟からひきはなすための伏線を敷いたことなどがおもな成果である。…

※「Hanotaux,A.A.G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む