Hanway,J.(その他表記)HanwayJ

世界大百科事典(旧版)内のHanway,J.の言及

【傘】より

…開閉できる傘は13世紀にイタリアでつくられたという。雨傘が使われたのは17世紀ころからで,18世紀イギリスの商人で慈善事業家のハンウェーJonas Hanway(1712‐86)が1778年に雨傘をさしてロンドン市街を歩き,その大胆さに人々は驚いたと言い伝えられている。当時の傘の骨はクジラの骨であったが,1820年代に鋼鉄の骨がつくられ,52年にS.フォックスによってU字形の溝のついた骨が開発され,骨が細く,軽くて使いよい傘が普及するようになった。…

※「Hanway,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む