hardcomponent(その他表記)hardcomponent

世界大百科事典(旧版)内のhardcomponentの言及

【宇宙線】より

…また,衝突された空気を構成している原子核からは,低エネルギーの陽子と中性子が飛び出してくる。このようにして,地上には多成分の二次宇宙線が飛来しているが,成分によって物質の貫通力が異なるので,厚さ10~15cmの鉛を用い,これで吸収される成分を軟成分soft component,貫通するものを硬成分hard componentと呼んでいる。軟成分はγ線,電子,陽電子で,電磁成分とも呼ばれ,物質中では放射行程(鉛で5mm)ごとに,γ線は電子対生成によって電子と陽電子に転化し,電子と陽電子はγ線を放射することによってエネルギーの大半を失う。…

※「hardcomponent」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む