Hare,T.(その他表記)HareT

世界大百科事典(旧版)内のHare,T.の言及

【比例代表制】より

…1855年にデンマークの数学者で当時の大蔵大臣であったアンドレーC.C.G.Andraeにより具体的制度として比例代表制が提唱され,同年の議会選挙で実施されたのが最初である。その2年後,イギリスのヘアThomas Hareが同様の方法を提唱し,J.S.ミルやW.バジョットら著名な思想家の支持を得て,比例代表制は論議の的となった。20世紀になってしだいにヨーロッパ各国が採用しはじめ,第1次世界大戦後,スイス(1918),ドイツ(1919),オーストリア,ノルウェー(1920),アイルランド(1923)等に広まった。…

※「Hare,T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む