Hare,T.(その他表記)HareT

世界大百科事典(旧版)内のHare,T.の言及

【比例代表制】より

…1855年にデンマークの数学者で当時の大蔵大臣であったアンドレーC.C.G.Andraeにより具体的制度として比例代表制が提唱され,同年の議会選挙で実施されたのが最初である。その2年後,イギリスのヘアThomas Hareが同様の方法を提唱し,J.S.ミルやW.バジョットら著名な思想家の支持を得て,比例代表制は論議の的となった。20世紀になってしだいにヨーロッパ各国が採用しはじめ,第1次世界大戦後,スイス(1918),ドイツ(1919),オーストリア,ノルウェー(1920),アイルランド(1923)等に広まった。…

※「Hare,T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む