Harkort,F.(その他表記)HarkortF

世界大百科事典(旧版)内のHarkort,F.の言及

【ドルトムント】より

…新しい都市成長を開始するのは19世紀中葉に至ってからである。企業家ハルコルトFriedrich Harkort(1793‐1880)による鋳鉄場,蒸気機械製造場の設立(1832),石炭縦坑採掘(1840),鉄道開通(1847)等を契機にして石炭・鉄鋼業が急激に発展。第2次大戦で市域の3分の2が破壊されたが,今日では鉄鋼,機械,電機,建材,化学,食品等の多様な工業部門を持つ。…

※「Harkort,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む