Harlow,H.F.(その他表記)HarlowHF

世界大百科事典(旧版)内のHarlow,H.F.の言及

【親子】より

…母子関係では,母親の,子を分娩し授乳するという行動により,自然的要素や依存関係が強く意識される。しかし,アメリカの心理学者ハーローH.F.Harlowは,実験室での子猿の実験により,子猿が,哺乳瓶を備えているが針金で作られた人工代用の母親より,柔らかい布で作られた授乳しない人工代用の母親に対して愛着を感じていることを明らかにした。母子関係でも,子に対する養育活動は社会的母が血のつながりとは区別されることを示し,父親の場合と同様に,それをマターmater,自然的な母親をジェニトリックスgenetrixと区別すべき余地があるともいわれる。…

※「Harlow,H.F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む