Harpur,C.(その他表記)HarpurC

世界大百科事典(旧版)内のHarpur,C.の言及

【オーストラリア】より

…私立校もカリキュラムは州のシステムに従う。【越智 道雄】
【文化】

[文学]
 詩では,オーストラリア生れのハーパーCharles Harpur(1813‐68),ケンドルHenry Kendall(1839‐82),ゴードンAdam Lindsay Gordon(1833‐70)らが,新世界の素材をイギリス・ロマン派あるいはラファエル前派など旧世界の手法で表現し始めた。1880年文芸紙《ザ・ブレティン》の発刊とともに,これが核となって辺境開拓の苦労から生まれたエートスであるメートシップに表現を与えようとする文化ナショナリズム(写実主体)が芽生えた。…

※「Harpur,C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む