Harrison,J.H.(その他表記)HarrisonJH

世界大百科事典(旧版)内のHarrison,J.H.の言及

【儀礼】より

… 上記の2人が対象とした儀礼は,主として犠牲の祭儀であり,彼らの分析はその儀礼の内容のうち,殺す行為の意味と殺される獣の役割に向けられていた。一方,ハリソンJane H.Harrisonとファン・ヘネップの2人は,儀礼の形態と構造に関する研究において意義ある貢献をなした。古典学者ハリソンはギリシアの祭式と劇を例にとりながら,芸術,とりわけ演劇は古代の祭式に発するものであり,したがって儀礼(祭式)と演劇(芸術)は形態からは相同のものであり,広い意味での宗教性の有無にその相違があるにすぎないと主張した。…

※「Harrison,J.H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む