《HawaiiHochi》(その他表記)HawaiiHochi

世界大百科事典(旧版)内の《HawaiiHochi》の言及

【邦字新聞】より

…しかし,日系アメリカ人たちは,収容所内で《Heart Mountain Sentinel》などいくつかの収容所内新聞をつくり,ジャーナリズム活動を続けている。
[第2次大戦後]
 戦後,サンフランシスコでは1946年5月,《日米》の系譜をひく《日米時事》が再生し,戦前の《新世界朝日》(1894年創刊の《新世界》の後身)の系譜をひく《北米毎日Hokubei Mainichi》が48年2月創刊され,ロサンゼルスでは《羅府新報》が再刊され,戦中でも新聞発行が続けられたハワイでは《ハワイ・タイムスHawaii Times》(1895年創刊の《やまと新聞》が前身,1942年《日布時事》を改題),1912年創刊の《ハワイ報知Hawaii Hochi》などが活動を続け,邦字紙の世界は急速に再建,拡大されていく(《ハワイ・タイムス》はその後休刊)。中南米でも,アルゼンチンの《亜国日報Akoku Nippo》(1947創刊),《らぷらた報知》(1948創刊),ブラジルの《サン・パウロ新聞》(1945創刊)などいくつかの邦字紙が出されている。…

※「《HawaiiHochi》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む