Hayflick,L.(その他表記)HayflickL

世界大百科事典(旧版)内のHayflick,L.の言及

【培養】より

…培養細胞がウイルスの増殖の場を提供することにより,抗ウイルス性ワクチンの開発と大量生産への道をもたらした。また,ヒトの腫瘍細胞も継代培養のできる細胞株を生ずることから,ヒトの組織にも関心が集まり,正常二倍体細胞は有限の寿命をもつというヘイフリックL.Hayflickと,モアヘッドP.Moorheadの細胞老化に関する古典的な研究(1961)を導いた。癌研究やウイルス学に加えて,他の研究分野も細胞培養法に負うところが大である。…

※「Hayflick,L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む