headfeedcombine(その他表記)headfeedcombine

世界大百科事典(旧版)内のheadfeedcombineの言及

【コンバイン】より

…したがってとくに選別部がコンパクトになり,コンバイン全体としても小型,軽量で消費エネルギーの少ないのが特徴である。外国では普通コンバインと区別し,head feed combineまたはJapanese combineと呼ばれている。コンバインは高い含水量のもみを収穫するので,品質が低下しないよう急速に乾燥させる必要があり,そのため乾燥機による人工乾燥が行われる。…

※「headfeedcombine」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む