Heberer,G.(その他表記)HebererG

世界大百科事典(旧版)内のHeberer,G.の言及

【プレ・サピエンス】より

…この学説は,新人がネアンデルタール人とは別の系統から派生したとするもので,P.M.ブール(1913)以来,多くの人類学者によってさまざまな系統樹が提案されてきたが,これを集大成したのがフランスのバロアH.V.Vallois(1954)である。プレ・サピエンスという術語は,ドイツのヘーベラーG.Heberer(1950)によって最初に用いられたが,その代表的な人類化石はフランスのシャラント県フォンテシュバードFontéchevadeの洞窟遺跡の下層から発見された3個の脳頭蓋である。頭蓋が発見された堆積の地質年代は,リス/ウルム間氷期と推定されているが,それにはタヤク文化およびクラクトン文化の石器が伴っているので,プレ・ネアンデルタールより時代的に古い。…

※「Heberer,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む