Henley,W.de(その他表記)HenleyWde

世界大百科事典(旧版)内のHenley,W.deの言及

【農書】より

…ところが,北ヨーロッパは夏雨型で夏作が可能であるため,やがて冬作(小麦)→夏作(大麦)→休閑という三圃式農法(三圃制)がしだいに成立しはじめ,13世紀には北ヨーロッパ全体にほぼ支配的となる。このような二圃式から三圃式への移行に対応して北ヨーロッパの最初の農書,ヘンリーWalter de Henleyの書《Treatise of Husbandry》がイギリスで作られる。ヘンリーはおよそ1200‐83年の人,カンタベリー聖堂に属する荘園の管理人で,二圃式よりも三圃式を推奨した。…

※「Henley,W.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む