Heresbach,C.(その他表記)HeresbachC

世界大百科事典(旧版)内のHeresbach,C.の言及

【農書】より

…やがて,耕地にマメ科牧草(クローバー,ルーサン)が栽培されるようになる。このことを最初に記したのは,ドイツのヘレスバハConrad Heresbach(1496‐1576)の書《Rei rusticae libri quattuor》(1570)であり,ドイツにおいて最初に活字印刷された農書である。本書は7年後にゴージュBarnabe Googe(1540‐94)が英訳し,《Foure Bookes of Husbandrie》として出版された。…

【豆】より

…この両地方は,ともにルネサンスの中心で,東西の交易と毛織物工業によって大都市が発達し,当時のヨーロッパで人口の最も稠密(ちゆうみつ)な地方であった。次いで,ドイツ最古の農書であるヘレスバハConrad Heresbachの書《Rei rusticae libri quattuor》(1570)は,ケルン近郊で,耕地にクローバーが栽培され,家畜の飼料とされていることを記述している。この本は7年後,ゴージュBarnabe Googeにより英訳され,イギリスで刊行された(1577)。…

※「Heresbach,C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む