Hertz,C.M.(その他表記)HertzCM

世界大百科事典(旧版)内のHertz,C.M.の言及

【心エコー図】より

超音波を用いて心臓内各部あるいは大血管の運動を記録する方法で,UCG(ultrasound cardiographyの略)ともいわれる。1954年にスウェーデンのヘルツC.M.Hertz(1920‐ )らによって初めて報告されて以来,心エコー図法の発達は著しく,現在では循環器疾患の診断に欠くことのできない方法となっている。超音波とは周波数2万Hz以上の音であり,超音波のもつ,(1)直進性,(2)音響インピーダンスの異なる二つの媒質の境界面で反射される,という二つの特性を利用して,心臓の弁,壁,膜および大血管の形態と運動を分析することができる。…

※「Hertz,C.M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む