Hessen-Nassau(その他表記)HessenNassau

世界大百科事典(旧版)内のHessen-Nassauの言及

【ヘッセン】より

…66年普墺戦争に際してはオーストリア側についたが,クールヘッセンとは違って取りつぶしは免れ,北ドイツ連邦(マイン川以北地域に関してのみ加盟)を経てドイツ帝国の構成国になった。第1次世界大戦後はヘッセン自由国としてワイマール共和国の一州となり,第2次大戦後,旧プロイセンのヘッセン・ナッサウHessen‐Nassau州(1866年にプロイセンに併合されたクールヘッセン,ナッサウ,フランクフルト・アム・マインから成る)とともに現在のヘッセン州に編入された(ライン左岸のラインヘッセンはラインラント・ファルツ州に編入)。1946年発布の州憲法の下で議会制民主主義の政治が行われている。…

※「Hessen-Nassau」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む