Hess,H.H.(その他表記)HessHH

世界大百科事典(旧版)内のHess,H.H.の言及

【海洋底拡大説】より

…世界中の海洋底の合計面積は増加するわけではないが,中央海嶺の付近を見れば海洋底は拡大しているので,こうよばれた。 この考えの萌芽は,1940年代に出版されたホームズArthur Holmes(1890‐1965)の著書中に見られるが,明瞭な形を整えたのは60年代の初めで,ヘスHarry H.HessやディーツRobert S.Dietzらによる。海洋底拡大説を大きく前進させたのは縞状磁気異常の発見と,その成因を説明するバイン=マシューズVine‐Matthews説(1963)であった。…

※「Hess,H.H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む