Heteromycterisjaponicus(その他表記)Heteromycterisjaponicus

世界大百科事典(旧版)内のHeteromycterisjaponicusの言及

【ウシノシタ】より

…世界中の温・熱帯域の浅海底に分布するが,まれに淡水に生息する種もある。日本には,イヌノシタCynoglossus robustus,ゲンコC.interruptus,アカシタビラメC.joyneri(イラスト),クロウシノシタParaplagusia japonica,ササウシノシタHeteromycteris japonicus(イラスト)など二十数種がおり,体長はふつう20~30cmである。長楕円形の体で,体型が舌を思わせることからシタビラメ,ウマノシタ,ベロなどと各地で呼ばれる。…

※「Heteromycterisjaponicus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む