Hildreth,R.(その他表記)HildrethR

世界大百科事典(旧版)内のHildreth,R.の言及

【日本研究】より

…アマチュアリズムとの境界があいまいなまま,よかれあしかれ個性豊かに進められてきたイギリスの日本研究は,ようやく大きな転機を迎えている。【ゴードン・ダニエルズ】【横山 俊夫】
[アメリカ]
 アメリカ人の手になる最初の日本研究書は歴史家ヒルドレスRichard Hildreth(1807‐65)の《過去と現在の日本》(1855)であろう。《アメリカ合衆国史》6巻(1845‐52)の著者として知られる彼は,ヨーロッパによるアメリカの〈発見〉,開拓を調べているうちに,ほぼ同時代に行われたヨーロッパによる日本の〈発見〉に興味をもつようになり,日本に関する文献を読みあさって一冊の本にまとめた。…

※「Hildreth,R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む