historyofideas(その他表記)historyofideas

世界大百科事典(旧版)内のhistoryofideasの言及

【思想史】より

… ディルタイは,精神的諸現象を生の構造連関から了解する精神科学を提唱し,この立場から,生の客観化された表現としての歴史,文化を重視して,精神史探求に哲学的基礎を与えた。また,文化を精神の所産とみて探求するブルクハルトやホイジンガ,またランプレヒトの文化史という視点も,あるいは諸観念の連鎖をとらえるラブジョイの思想史(観念史)history of ideasも広い意味での精神史的思想史に属する。一方20世紀に入って,思想を環境に制約されるとみる実証主義的視点や,思想を物質的生活(下部構造)に規定されるイデオロギー(上部構造)とみるマルクス主義の視点がひろがると,思想史を社会史的過程と関連させて記述する社会史的思想史の探求が生まれた。…

※「historyofideas」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む