Hoffman,M.(その他表記)HoffmanM

世界大百科事典(旧版)内のHoffman,M.の言及

【再洗礼派】より

…この派は思想的には折衷的でフート的要素もスイス兄弟団的要素ももっていたが,財産の共有を基盤とした共同生活を営み,平和主義に徹して,この地の他の教派がすべてとだえた後も存続し,その後裔は今日も北アメリカにフーター派兄弟団として存在している。(4)メルヒオル・ホフマンMelchior Hoffman(1500以前‐1543)に始まるメルヒオル派 ホフマンは,間近い終末,それに先立つ帝国都市当局による背信者の根絶,その後に立てられる神の国の黙示録的預言によって,ストラスブールを拠点として絶大な影響力を北ヨーロッパ特に東フリースラントとネーデルラントで発揮した。ミュンスター再洗礼派王国もこの派の影響を強く受けている。…

※「Hoffman,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む