humanrights(その他表記)humanrights

世界大百科事典(旧版)内のhumanrightsの言及

【基本的人権】より


[日本における人権の歴史]
 人権とか基本的人権という言葉は固有の日本語ではない。明治初期の民権運動においてあらわれたほかは,human rights,fundamental human rightsの訳語として,第2次世界大戦後普及した言葉である。しかし,仏教思想や近世の町人,農民思想には,わずかながらも信教の自由,人間平等の観念または生存権に媒介される人権の理念が潜んでいたことは否定できない。…

※「humanrights」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む