hyangyak(その他表記)hyangyak

世界大百科事典(旧版)内のhyangyakの言及

【郷約】より

…清初には明代の郷約がうけつがれたが,康熙帝は新たに〈聖諭16条〉を頒布し,雍正帝はこれに注釈を加えて〈聖諭広訓〉を頒布した。【谷 光隆】
[朝鮮]
 朝鮮の郷約hyang yakは李朝の中宗12年(1517),ハングルで書かれた《諺解呂氏郷約》を金安国が刊行したのに始まる。1904年まで地方で行われたが,士林派による地方秩序確立期にあたる中宗・明宗・宣祖朝の16~17世紀初頭,邪教(キリスト教)浸透期の正祖朝(1777‐1800)の時期にさかんとなる。…

※「hyangyak」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む