InternationalCongressofHumanSciencesinAsiaandNorthAfrica(その他表記)InternationalCongressofHumanSciencesinAsiaandNorthAfrica

世界大百科事典(旧版)内のInternationalCongressofHumanSciencesinAsiaandNorthAfricaの言及

【東洋学】より

… これらのことは例えば,ロンドン大学のかつての東洋学学校School of Oriental Studiesが今では東洋アフリカ学学校School of Oriental and African Studiesに改称されたことからも分かる。さらに1873年にパリで第1回会議を開いた東洋学に関する最も権威ある学会連合である国際オリエント学会議International Congress of Orientalistsは,おもにヨーロッパ各地で開催されてきたが,1973年に第29回会議を創立100周年を記念してパリで開いた際,国際アジア・北アフリカ人文科学会議International Congress of Human Sciences in Asia and North Africaと改称されたのは,オリエントOrientという語がヨーロッパを中心とする考え方にもとづいており,第2次世界大戦以後,アジア・アフリカ諸民族の間に澎湃(ほうはい)としておこったナショナリズムの波からみて,不適当と考えられたからであった。ちなみに第31回会議は83年に初めて極東の地たる東京と京都で開かれた。…

※「InternationalCongressofHumanSciencesinAsiaandNorthAfrica」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む