Irislaevigata(その他表記)Irislaevigata

世界大百科事典(旧版)内のIrislaevigataの言及

【アヤメ】より

…【矢原 徹一】。。…

【カキツバタ(燕子花∥杜若)】より

…水湿地を好むアヤメ科の多年草(イラスト)。〈いずれアヤメかカキツバタ〉といわれるようにアヤメにすこぶるよく似た花を,ほぼ同じ時期(5~6月)に咲かせる。しかし葉が幅広く1~3cmになり(アヤメは1cm以下),花の小花梗が子房よりも長い点で両種は区別される。《万葉集》にもカキツバタを詠んだ歌があり,古くから知られていた。花を集め布にすりつけて染めることもあったらしい。日本では,ノハナショウブから品種改良されたハナショウブが江戸時代から重要な園芸植物として,世界的に誇りうる品種分化が進んだのに対し,カキツバタやアヤメは,白花などの色変り,斑入りなどの品種を除いては,見るべき園芸品種が育成されなかった。…

※「Irislaevigata」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む