Jagiellonczyk,K.(その他表記)JagiellonczykK

世界大百科事典(旧版)内のJagiellonczyk,K.の言及

【セイム】より

…また,やはり14世紀中ごろに登場してきた国王会議が15世紀中ごろに制度として形を整えてきた。中流シュラフタと結ぶことで有力なシュラフタの勢力を抑え,王権を強化しようと考えた国王カジミエシュ・ヤギエロンチクKazimierz Jagiellonczyk(1427‐92)がこの制度を積極的に活用したからである。彼は地位があまり高くない宮廷役人(中流シュラフタ出身)も国王会議に出席させるようにし,彼らの発言権の強化に努めた。…

※「Jagiellonczyk,K.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む