Jansky,K.G.(その他表記)JanskyKG

世界大百科事典(旧版)内のJansky,K.G.の言及

【銀河電波】より

…波長が長いほどこの電波は大きく広がり強度も高くなっている。波長数十cm以上では,天空からの電波は銀河中心および円盤成分がもっとも強く,偶然のチャンスからジャンスキーK.Janskyが発見(1939)したのもこの電波である。ハロー成分の存在は,電波強度の分布がやや非等方性をもち,銀河中心の方向で強いこと,アンドロメダ銀河もハローをもつことなどから受け入れられていたが,十分に確認されているとはいえない。…

【電波天文学】より


[電波天文学の歴史]
 宇宙からの電波が初めて見つかったのは1931年である。遠距離通信のじゃまになる自然の雑音を研究中だったジャンスキーK.G.Janskyが,いて座の方向からの電波に気づき銀河系の中心が電波を出していると解釈した。 この大発見は当時はあまりかえりみられなかったが,第2次世界大戦後,多くの国で観測が行われるようになった。…

※「Jansky,K.G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む