《Japan,aShortCulturalHistory》(その他表記)JapanaShortCulturalHistory

世界大百科事典(旧版)内の《Japan,aShortCulturalHistory》の言及

【サンソム】より

…ノルマンディーのカーンの高校に留学,ドイツのギーセン,マールブルクの大学で1年ほど学んだのち,当時は上級職とははっきり区別されていた外務省領事事務の試験を受け,1904年(明治37)通訳生として21歳のとき来日,30年ほど日本で勤務した。その学問的才能をエリオット大使以下に愛され,〈《日本文化史》〉Japan,a Short Cultural Historyを31年に刊行した。これはいまなお英語で書かれた日本史のスタンダード・ワークである。…

※「《Japan,aShortCulturalHistory》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む