Japanesetigerprawn(その他表記)Japanesetigerprawn

世界大百科事典(旧版)内のJapanesetigerprawnの言及

【クルマエビ(車蝦)】より

…寿命はふつう1年で,産卵後に死ぬが,ごく少数のものが満2年近く生きると推定される。北海道南部からオーストラリア北部,インド洋まで広く分布し,Japanese tiger prawnとして親しまれている。
[養殖]
 以前は8~10月ごろ漁獲されるものを種エビとして雑魚やアサリなどを餌として蓄養していたが,1960年になって幼生を大量に飼育する技術が確立され,すべて陸上施設だけで大量に養殖することが可能となった。…

※「Japanesetigerprawn」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む